看護師の仕事について

プライベートも考慮した勤務体制
質問者
本日はよろしくお願いします。早速ですが、北所沢病院にご入職された経緯を教えてください。
北所沢病院
看護主任
よろしくお願いします。
私は2018年の9月に入職したので、間もなく丸4年経ちます。
最初は一般の看護スタッフとして入りましたが、今は看護主任として勤務しています。
以前別の病院で17年間勤めていましたが、そこで院長先生が変わったり色々なことがあり転職を考えました。
これまで大学病院やホスピス、一般病院で救急対応なども経験しましたが、年齢や今後の事も考え、ガツガツ働くというよりは少しのんびりと患者さんと接したいという思いや、元々お年寄りが好きというのもあり、療養型病院である北所沢病院を選びました。
質問者
なるほど、ありがとうございます。ご入職された時の上司の方々の指導はいかがでしたか?
北所沢病院
看護主任
就職した時に指導してくれた方とは今も一緒に働いていますが、すごく丁寧に教えていただきました。
私自身が新卒として入ったわけではないということもありましたが、病院の方針から仕事の進め方まで、すごくきちんと教えていただきましたね。
質問者
日頃、仕事をするうえで心掛けていらっしゃることはありますか?
北所沢病院
看護主任
北所沢病院は療養型病院ですので、声に出して喋ることができない方がいらっしゃいますが、それでも一生懸命に伝えようとしてくださるんです。
なので、口の形を見て頑張って読み取ろうっていう姿勢や気持ちはずっとありますね。
質問者
看護師業務について、おおまかな1日のスケジュールを教えてください。
北所沢病院
看護主任
8:45   出勤・申し送り
9:15~  おむつ交換、薬剤準備、経管栄養準備
11:45   昼休憩(1時間)
13:45~  入院カンファレンス
14:00~  ラウンド
15:00~  おむつ交換
16:00   看護記録作成・申し送り 等
17:00   退勤

残業もなく、毎日ほぼ定時に業務が終わるようにみんなで頑張っています。
感染症の影響でどうしても人が少ない時や経管栄養の方が多い時など、やむを得えない場合には多少過ぎる事もありますが、それでも17時15分頃にはみんな帰宅しています。
質問者
夜遅くの帰宅になってしまったり、朝早くて大変などということもなく良いですね。
このスケジュールの中で研修や看護研究もされているかと思いますが、そういう場合はどうされていますか?
北所沢病院
看護主任
業務時間の中で行っています。
例えば、研究メンバーの中に小さいお子さんがいる場合などプライベートも考慮し強制もしていないので、研究を行う職員には1日のスケジュールの中で集中してもらって、バランスを取りながら時間内で業務を終えるように職員みんなで頑張っています(笑)。

感染症対策について

細やかな感染症対策を実施
質問者
感染症対策について、病院(法人)ではどのような対策や取り組みをされていらっしゃいますか?
北所沢病院
看護主任
こまめな手洗いはもちろん、マスクやフェイスシールド、場合によってはガウンを着用してケアにあたっています。
病院からは一人ずつ消毒用のアルコールボトルを配布されているので、患者さんと接する際はその都度、手指消毒をしていますし、職員通用口には体温測定器も設置されていて、毎朝検温をしたうえで業務に入っています。院内の色々なところに飛沫防止のアクリル板が置いてありますし、定期的に換気もされていて、「こうなった場合はこうしましょう」というガイドラインもちゃんとできていて安心感があります。
質問者
しっかりとされていて安心ですね、ありがとうございます。

明雄会について

法人内施設との”助け合い”や、心に寄り添った看護を実現
質問者
当法人(明雄会)に対して、良いなと感じる部分はありますか?
北所沢病院
看護主任
私は”法人”っていう、他施設も運営している病院に勤めるのが初めてですが、同じ法人内の他施設と連携を取って助け合ったり、協力体制ができているというのはとても良いなと思いました。
また、身体拘束ゼロに取り組んでいたり、患者さんの夢を叶える「夢プラン」などの取り組みもあり、心に寄り添った看護に法人として取り組んでいる点も良いと感じます。
あとは、お休みも多いので、仕事とプライベートを両方とも大切にできると感じています。
小さなお子さんがいる職員が多いのですが、法人内には保育室があり、保育費補助制度などもあるので助かっているという声を聞いていますよ。

最後に

期待を胸に、挑戦を続けています
質問者
それでは最後に、これから入職しようかなと考えていらっしゃる方々に何かメッセージをいただけますか。
北所沢病院
看護主任
そうですね。北所沢病院は今年(2022年)で開院35周年を迎え、新たに地域包括病棟をオープンしました。
新しいことが始まる上でどうなっていくのかという不安や期待はありますが、これまでもこれからも、色々なことに挑戦しています。
患者さんの心に寄り添った看護をしたい方はぜひ一緒に働いていただければ良いなと思います。